[現在位置] HOME >> 脊柱管狭窄症・坐骨神経痛の治療 | |||
脊柱管狭窄症・坐骨神経痛の治療 |
|||
必ず良くなる脊柱管狭窄症・坐骨神経痛! 渡辺整骨院の得意分野です。 |
|||
渡辺整骨院の得意分野であり今まで治療をされていて効果がなかったみなさまでも3、4日で必ず症状の軽減が出来る治療法があります。 原因はみなさま一人一人違いがあります。 それを突き止めることにより施術方法が異なります。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
腰椎4、5番と仙骨の前面から出て梨状筋(臀部の筋肉)を通過して大腿部の後面からひざ裏にかけて走行し膝の裏で脛骨神経と総腓骨神経(下腿の前面と後面)に枝分かれして足の裏と甲に分布しています。 | |||
|
|||
<脊柱管狭窄症>
背骨と背骨の間にありクッションの役目をしている椎間板に変形がおき、背骨の間から飛び出してしまい神経を圧迫します。
<腰椎椎間板ヘルニア>
神経を包んでいる背骨の中が骨の変性等で狭くなり神経を圧迫します。
間欠性跛行(少し歩くとつらくなり、少し休憩するとまた歩くことができる)が特徴です。 <梨状筋症候群>
臀部にある梨状筋(筋肉の炎症・緊張・ハレ)が坐骨神経を直接刺激し圧迫する。
<すべり症>
背骨の分離や変性等で背骨の一部関節が前後にすべって神経を圧迫します。 |
|||
|
|||
股関節から大腿部、下腿部また足関節周辺、足の裏など、様々な組み合わせで 痛み、シビレ、ツレを発症します。これは、筋肉の炎症・緊張やハレなどが刺激している神経によって症状の出る場所が変化します。なかにはアグラ、正座と歩行が困難になる場合もあります。 梨状筋・中小臀筋や腸腰筋が過度に緊張したり炎症、ハレが痛み、シビレ、ツレをおこします。 |
|||
|
|||
当院では、筋肉や骨が原因している坐骨神経痛については大部分が骨格 (腰椎、骨盤や股関節等)のバランスの崩れからくる筋肉の過緊張が原因していると考えています。
当院の治療法は骨格の基本軸である骨盤や股関節、背柱の生理的な動きをスムーズにさせる矯正等を行うことによって、これらの症状に対応致します。腰椎、骨盤は人が体を動かす時に重心のバランスをとるセンサーの役目をしています。腰椎、骨盤がスムースに動かないと人は体を動かす時にうまくバランスが保てないと考えます。 このような状態で長期間過ごすと筋肉の過緊張が生じ血液の流れや神経の流れが悪くなり下肢部に痛み、シビレ、ツレを発症します。 |
|||
![]() |
|||
|